法事・法要
法事・法要
法要についてのご相談は、京都で永代供養のご依頼を多数承っている善光寺 西大路別院へお寄せください。
亡くなられた方の忌日や命日に行われる法要は、供養の観点から見て非常に重要な儀式です。
しきたりに則ってしっかりとお勤めいたしますので、安心してお任せください。
法要の一般的な流れとしましては、まず施主や参列者が着座した後に開始の挨拶を行い、僧侶が入場いたします。
僧侶による読経が始まりましたら合図に従ってお焼香をし、僧侶が法話を行います。
僧侶が退場した後は、状況に応じてお墓参りや会食に移ります。
「初めて法要を執り行う」という時は誰しも不安に思うものです。
京都にお住まいでしたら善光寺 西大路別院が永代供養同様、安心と信頼のサポートをいたしますので、ご用命ください。
亡くなった日から数えて7日目に行う法要で、葬儀の当日に済ませる方が増えています。
当日に済ませなかった場合でも、京都で信頼の永代供養を行う善光寺 西大路別院が適切にご案内を差し上げますので、ご安心ください。
仏教では、人が死んでから49日目に次の生を受けるとされており、その間7日ごとに下される閻魔大王の裁きに合わせて追善法要を行います。
故人様が安らかに成仏できるよう、心を込めて供養いたしましょう。
亡くなってから49日目に、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されます。
審判が終わると故人様の魂は成仏するため、喪の期間が終わり、忌明けのお斎を振る舞います。
法要の中でも、特に大切な催しの一つです。
命日も含め、故人様が亡くなってから100日目に執り行う法要です。
遺族が、喪った悲しみに泣き暮れることをやめる日であるという考え方から、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれています。
忌明け後、初めて訪れるお盆のことです。
地域によって内容や時期に違いはありますが、7月13日または8月13日に盆提灯や精霊棚を作って飾り、故人様の好きだったものを供えて迎え火をします。
15日か16日には送り火を焚きます。
故人様が亡くなって一年後の命日、もしくはそれより少し早めに行う法要です。
命日当日が好ましいですが、参列しやすいよう週末に行うことがほとんどです。
またこの日をもって、喪が明けることになります。
一周忌の翌年に行われる法要のことで、「三」とはいうものの時期としては没後2年です。
次の七回忌と比べ、友人や知人も参列することが多いため、しっかりとした準備が必要になります。
三回忌の後は四回忌ではなく、七回忌となります。
亡くなられた年を含めて7年目、つまり没後6年に当たる時期に行いますので、間違えないよう年数の計算や日程の管理にはご注意ください。